普通自動車免許とは
普通自動車とは、車両総重量3,500kg未満、最大積載量2,000kg未満、 かつ乗車定員10人以下を満たす車です。 普通自動車免許とは、この普通自動車とは他に小型特殊自動車、原動機付自転車 が運転できる免許です。
入校要件
修了検定日時点で満18歳以上になられる方(※18歳未満の方でも普通教習が可能です。)
視力 両目0.7以上 片目0.3以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
先行学科 1時限
第一段階(コース内)
学科教習 9時限
技能教習
普通AT車 12時限以上
普通MT車 15時限以上
学科教習 | 9時限 | |
---|---|---|
技能教習 | 普通AT車 | 12時限以上 |
普通MT車 | 15時限以上 |
修了検定・仮免学科試験
運転技能と学科のテスト
仮免許合格
第二段階(路上)
学科教習 16時限
技能教習
普通AT車 19時限以上
普通MT車 19時限以上
学科教習 | 16時限 | |
---|---|---|
技能教習 | 普通AT車 | 19時限以上 |
普通MT車 | 19時限以上 |
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
普通自動車免許
¥297,530
AT限定普通自動車免許
¥281,750
※上記価格は仮免許発行時に納付する仮免申請料(¥1,700)と仮免交付料(¥1,150)以外のすべての料金を含むものです。
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
普通車を教習する方 | ||||
MT | AT | |||
初めての方 (原付を含む) |
自二免許所持者 | 初めての方 (原付を含む) |
自二免許所持者 | |
技能教習 ( )は路上 |
34 (17) |
32 (17) |
31 (17) |
29 (17) |
学科教習 | 26 | 2 | 26 | 2 |
普通車を 教習する方 |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 | |
---|---|---|---|
MT | 初めての方 (原付を含む) |
34 (17) |
26 |
自二免許所持者 | 32 (17) |
2 | |
AT | 初めての方 (原付を含む) |
31 (17) |
26 |
自二免許所持者 | 29 (17) |
2 |
準中型車免許とは
準中型自動車とは、車両総重量が3,500kg以上、7,500kg未満、 最大積載量が2,000kg以上、4,500kg未満のもの かつ乗車定員が10人以下の車です。 準中型免許は、この準中型車の他に、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車 が運転できる免許です。
入校要件
満18才以上の方
視力 両目0.8以上 片目0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
深視力検査で、誤差が平均2cm以下であること
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
先行学科 1時限
第一段階(コース内)
学科教習 9時限
技能教習
準中型MT車 18時限以上
学科教習 | 9時限 | |
---|---|---|
技能教習 | 準中型MT車 | 18時限以上 |
修了検定・仮免学科試験
運転技能と学科のテスト
仮免許合格
第二段階(路上)
学科教習 17時限
技能教習
準中型MT車 23時限以上
学科教習 | 17時限 | |
---|---|---|
技能教習 | 準中型MT車 | 23時限以上 |
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
準中型自動車免許
¥352,560
準中型自動車免許
(普通MT免許所持)
¥133,780
※上記価格は仮免許発行時に納付する仮免申請料(¥1,700)と仮免交付料(¥1,150)以外のすべての料金を含むものです。
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
準中型免許 | ||
初めての方 (原付を含む) |
自二免許所持者 | |
技能教習 ()は路上 |
41 (18) |
39 (18) |
学科教習 | 27 | 3 |
準中型免許 |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
初めての方 (原付を含む) |
41 (18) |
27 |
自二免許所持者 | 32 (18) |
3 |
普通自動二輪免許とは
エンジンの総排気量が50ccを超え400cc以下の二輪の自動車です。 普通自動二輪免許は、この普通自動二輪車の他に小型特殊自動車と、 原動機付自転車が運転できる免許です。
入校要件
満16才以上の方
視力 両目0.7以上 片目0.3以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
先行学科 1時限
第一段階(コース内)
学科教習 9時限
※普通免許以上所持の場合、免除
技能教習
9時限以上
学科教習 | 9時限 | |
---|---|---|
※普通免許以上所持の場合、免除 | ||
技能教習 | 9時限以上 |
第二段階(路上)
学科教習 16時限
※普通免許以上所持の場合1時限
技能教習
10時限以上
(普通免許以上所持)8時限以上
学科教習 | 16時限 | |
---|---|---|
(普通免許以上所持) | 1時限 | |
技能教習 | 10時限以上 | |
(普通免許以上所持) | 8時限以上 |
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
自動二輪車免許
(所持免許なし)
¥194,980
AT限定自動二輪車免許
(所持免許なし)
¥176,580
自動二輪車免許MT
¥122,530
(普通免許所持)
自動二輪車免許AT
(普通免許所持)
¥104,130
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
普通自動二輪免許 (所持免許なし) |
普通自動二輪免許 (普通以上の免許所持) |
|||
MT | AT | MT | AT | |
技能教習 | 19 | 15 | 17 | 13 |
学科教習 | 26 | 26 | 1 | 1 |
普通自動二輪免許 (所持免許なし) |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
MT | 19 | 26 |
AT限定 | 15 | 26 |
普通自動二輪免許 (普通以上の免許所持) |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
MT | 17 | 1 |
AT限定 | 13 | 1 |
大型自動二輪免許とは
大型自動二輪車は、エンジンの総排気量が400ccを超える二輪の自動車です。 (AT車限定免許は排気量650cc以下までとなります。) 大型自動二輪免許は、この大型自動二輪車の他に普通自動二輪車、小型特殊自動車 原動機付自転車が運転できる免許です。
入校要件
満18才以上の方
視力 両目0.7以上 片目0.3以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
先行学科 1時限
第一段階(コース内)
学科教習 9時限
※普通免許以上所持の場合、免除
技能教習
9時限以上
学科教習 | 9時限 | |
---|---|---|
※普通免許以上所持の場合、免除 | ||
技能教習 | 9時限以上 |
第二段階(路上)
学科教習 16時限
※普通免許以上所持の場合1時限
技能教習
10時限以上
(普通免許以上所持)8時限以上
学科教習 | 16時限 | |
---|---|---|
(普通免許以上所持) | 1時限 | |
技能教習 | 10時限以上 | |
(普通免許以上所持) | 8時限以上 |
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
大型自動二輪車免許
(普通自動二輪免許所持)
¥100,960
AT限定大型自動二輪車免許
(AT普通二輪免許所持)
¥91,100
大型自動二輪車免許
(普通自動車免許所持)
¥197,160
AT限定大型自動二輪車免許
(普通自動車免許所持)
¥162,650
大型自動二輪車免許
(所持免許なし)
¥285,060
AT限定大型自動二輪車免許
(所持免許なし)
¥250,550
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
大型自動二輪免許 | |||
所持 免許なし |
普通以上の 免許所持者 |
普通二輪 免許所持者 |
|
技能教習 ()は路上 |
36 | 31 | 12 |
学科教習 | 26 | 1 | - |
大型自動 二輪免許 |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
所持免許なし | 36 | 26 |
普通以上の 免許所持者 |
31 | 1 |
普通二輪 免許所持者 |
12 | - |
中型自動車免許とは
中型自動車は、車両総重量が7,500kg以上 11,000kg未満 最大積載量4,500kg以上6,500kg未満
または乗車定員が11人以上、29人以下の車です。
中型自動車免許は、中型自動車のほかに準中型車、普通車、小型特殊車、
原動機付自転車の運転ができる免許です。
入校要件
満20歳以上で普通免許または大型特殊免許を受けていた期間が通算して2年以上の方
視力 両目0.8以上 片目0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
深視力検査で、誤差が平均2cm以下であること
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
第一段階(コース内)
技能教習
7時限以上
技能教習 | 7時限以上 |
---|
修了検定
運転技能のテスト
第二段階(路上)
技能教習
8時限以上
技能教習 | 8時限以上 |
---|
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
中型自動車免許
平成29年3月12日以降に
普通免許取得者
¥166,070
中型自動車免許
平成29年3月11日までに
普通免許取得者
¥137,390
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
平成29年3月12日以降に 普通免許取得者 |
平成29年3月11日までに 普通免許取得者 |
|
技能教習 ()は路上 |
15(6) | 11(4) |
学科教習 | 1 | 1 |
普通自動車免許 |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
平成29年3月12日以降に 普通免許取得者 |
15(6) | 1 |
平成29年3月11日までに 普通免許取得者 |
11(4) | 1 |
普通自動車二種免許とは
普通自動車で旅客運送を目的に運転する際に必要な免許です。
入校要件
満21歳以上で大型免許、中型免許、普通免許または大型特殊免許の
いずれかを受けていた期間が通算して3年以上の方
視力 両目0.8以上 片目0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
先行学科 1時限
第一段階(コース内)
学科教習 7時限
技能教習
8時限以上
学科教習 | 7時限 | |
---|---|---|
技能教習 | 8時限以上 |
第二段階(路上)
学科教習 12時限
技能教習
13時限以上
学科教習 | 12時限 | |
---|---|---|
技能教習 | 13時限以上 |
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
普通二種免許
平成29年3月11日までに
普通免許取得者
¥213,150
普通二種免許
平成29年3月11日までに
普通免許取得者
¥233,220
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
普通第二種免許 | ||
平成29年3月11日までに 普通免許取得者 |
平成29年3月12日以降に 普通免許取得者 |
|
技能教習 ()は路上 |
21 (13) |
18 (10) |
学科教習 | 19 | 19 |
普通第二種免許 |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
平成29年3月11日まで に普通免許取得者 |
21(13) | 19 |
平成29年3月12日以降 に普通免許取得者 |
18(10) | 19 |
大型特殊免許とは
ロードローラーやロータリー除雪車などの大型特殊自動車のほか、小型特殊自動車、 原動機付自転車が運転できます。
入校要件
満18歳以上の方
視力 両目0.8以上 片目0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)
色彩識別能力 青、黄、赤 の識別ができること
聴力
日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できるなど、
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
障害がある場合は、補助手段を講ずることにより支障がないこと。
入校
適性検査
先行学科 1時限
第一段階(コース内)
技能教習
3時限以上
技能教習 | 3時限以上 |
---|
第二段階(路上)
技能教習
3時限以上
技能教習 | 3時限以上 |
---|
卒業検定
路上とコース内で技能検定
本免許学科試験
(免許センター)
免許証交付
料金
大型特殊免許
(普通免許所持)
¥98,890
大型特殊免許
¥196,670
大型特殊免許
¥196,670
※教習の延⻑が必要な場合は、1時限ごとに追加で教習料金が発⽣します。
教習時限数
大型特殊免許 | |||
初めての方 | 普通、大型免許 所持者 |
普通二輪免許所持者 | |
技能教習 | 12 | 6 | 10 |
学科教習 | 22 | - | - |
大型特殊免許 |
技能教習 ( )は路上 |
学科教習 |
---|---|---|
初めての方 | 12 | 22 |
普通、大型免許所持者 | 6 | - |
普通二輪免許所持者 | 10 | - |